名護市宇茂佐の森4−2−11 年中無休8:00〜19:00

2015年08月17日

eat local YANBARU

eat local Foodという言葉をご存知でしょうか??

「直訳するとその土地の食べ物を食べる」

要は地産地消ですな!!

自分たちが取り組む

「やんばる畑人プロジェクト」

これも要は地産地消プロジェクト

沖縄=食べ物には期待しない

という内地(日本本土)からの目線を変えていきたい!!

地元の方にも素晴らしい食材があるんだ‼︎

という事を再認識してもらいたい‼︎

そんな想いも込められています。

内地からの目線。。。

自分もそうでした…。

沖縄には美味しいものはないだろうけど

海が綺麗でのんびり暮らしていければという理由で

沖縄に移住したので。。。

多くの人が沖縄の食といえば

ソーキそばで!!

ラフテーで!!

海ぶどうで!!

南国的な果物が美味しいというイメージ??

野菜といえばゴーヤと島らっきょう

そんなイメージでしょうか??

来たことない人にとってはそうでしょうね!!

何度も来ている人はわかっていらっゃるでしょうが。

観光できている人は

やはり沖縄らしいものを食べていくと思うんですよ。

そばやミミガーなど!!

でもね

移住して気がついたんです

沖縄には美味しいものが沢山あるって!!

内地からみれば少ないかもしれませんが

やんばるに来なければ食べられないものが沢山!!

そんなことを地元の人にも知ってもらい

そしてそれを広げていく!!

localな食べ物ってその地の人が、常日頃食べるのはあたりまえで

世の中全ての人が知っていると思っていることがたくさんある。

沖縄に来て思ったのが

結構普通な食事してるんだな〜と(当たり前ですが。。。)

毎日ミミガーの炒めものとか、ゴーヤーチャンプルとか食べてるのかと思っていましたが、

そんなことない。

(当たり前だ!!)

おでんも食べるし

鍋も食べる

ラーメンだって食べるし

さんまの塩焼きだって食べる!!

そんな当たり前すぎることですが

沖縄に来るまではやっぱり知らなかった。

いいものを、美味しいものをわざわざアピールする必要なんて無いですもんね!!

必要性の問題でしょうが、

毎日当たり前のように食べてるものを、

わざわざ外に向けて

「こんな美味しいものがあるんですよ〜」なんて

アピールします??

例えば家で奥さんが作る煮付けが美味しくて

友人にアピールします??

しませんよね

普通の家庭では

だけどもこれがお店だったらどうでしょう??

うちの煮付けは美味いよ〜!!ってアピールしますよね??

自慢の料理はこれだ!!ってお客さんに伝えますよね??

おきなわは今に始まったことではないですが

アピールしなければならない状態が続いています。

沖縄は観光産業が盛んで

北に行けば行くほど観光地なる物が減ってきます。

北部の代表的な観光地といえば

「美ら海水族館」

名護にいてよく話すことは

観光客は皆名護を通るよ〜!!

水族館に行くからね〜!!

でも泊まるところも少ないし、

食事をする場所も少ない。

お金は名護に落ちない。

通りすぎる街名護って。。。

なんだか悲しすぎますよね。

パイナップルさんは沢山はいってますが

あれは沖縄??

沖縄ってパイナップル1年中とれましたっけ??

本当の沖縄ではない沖縄を伝えていく観光地って一体何なのでしょうか??

とはいえイメージは沖縄といえばパイナップルでしょ!!

って内地で思えば

それを準備してしまう気持はわかるような気がします。

だって戦略としては求めているものを準備しているわけですから

商売としてはアリですよね。

だけども沖縄を伝えるとしてはバツですよね。

でもそれが求められているうちはやはりアリなような気がします。

雇用がたくさんあって、事業としてしっかり成り立っていますし。

でも今後はハリボテのような観光や名物を作っていっては

ならないと思うんですよ。

本物をしっかりとアピールしていかなと

お客さんの目も肥えてきているわけだし

リピーターがいなくなってしまう。。。

初めてのお客さんばかり相手にしていたら

いつかは見透かされてしまいますよ!!

作られた名物に作られた観光。

そんなものではやはり長続きはしない。

沖縄には毎年700万人もの観光客が訪れています。

そのうちリピーターは何割いるでしょうか??

eat local とはかきましたが

沖縄の魅力はそれだけではなく

おもてなしの素晴らしさ

人の優しさ、暖かさに触れてもらったり

きれいな海でマリンスポーツを楽しんでもらったり

大自然が溢れる沖縄北部には伝えていきたい

自然もたくさんあります。

レジャーと共に食事も伝えていきたいものがたくさんあります。

ひとつの地域だけで

沢山の人を楽しませることはなかなか難しいことですが

個人個人がつながって

点と点とがひとつの線になり

そして大きな輪になって

本当のやんばるを伝えていければ

最高だろうなって♬

もちろん誰でも楽しい思いが出来るわけでもないでしょう。

土地に合う人合わない人

色々いると思います。

自分ができることを精一杯伝えていくことが

今の私にできることかなと!!

せめて自分が案内できる人には

楽しんでいって帰ってもらいたいなと!!

また来たいね〜!!って言ってもらえることが

何よりの楽しみで、喜びになります。

案内する人数が多ければ多いほど

なんだか話が長くなってきましたが

そんな「やんばる」産にこだわってやってきているお店が

プロジェクトの代表がやっているお店「Cookhal」

畑人が経営するお店なので

扱っている野菜たちは新鮮そのもので

地元の豚肉だったり

島豆腐だったりの加工品も作っています。

コツコツまじめにやんばる産でお客様をおもてなししている

「Cookhal」へ是非足を運んでみてください!!

http://tabelog.com/okinawa/A4702/A470201/47014487/

eat local YANBARU



同じカテゴリー(オーナーのひとりごと)の記事画像
今後のPain de Kaitoの野望と展開
帰国日
色々なご縁から展開
パンを作る時大事にしていることはイメージ
予想がつかないハラハラな毎日。
わざわざ足を運びたくなるお店作り。
同じカテゴリー(オーナーのひとりごと)の記事
 今後のPain de Kaitoの野望と展開 (2017-10-13 11:41)
 帰国日 (2017-10-06 09:24)
 色々なご縁から展開 (2017-05-31 12:25)
 パンを作る時大事にしていることはイメージ (2017-05-26 12:15)
 予想がつかないハラハラな毎日。 (2017-05-25 09:24)
 わざわざ足を運びたくなるお店作り。 (2017-05-24 11:25)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。